最新情報

記事が見つかりませんでした。

私たちが目指すもの

日見保育園は初代園長の田代鳳信が、海と山と空に囲まれた綱場町で仏教精神のもと、子どもたちの大切な育ちを支えていくことを目的に設立いたしました。

自然に囲まれた豊かな環境の中、さまざまな体験、例えば畑でのさまざまな野菜作りや園の近くのいろんな場所へお散歩に行くことなどを通して、春夏秋冬それぞれの変化を感じることを経験したり、何気ない日々の活動をのびのびと過ごしていくことの中から、子どもたちに五感を通していろいろなことを伝えていきたいと思っております。

そして、創設時から大切にしている「ごあいさつはこころのたべもの」、このことばをモットーに「あいさつから始まる心育て」をしっかりと行なっていきます。乳幼児の大切な「こころとからだ育て」を、保護者の皆様と力を合わせ職員一丸となってサポートしていきます。

園について

日見保育園では保育所保育指針に基づき、0歳から小学校入学前までのお子様の
保育を行っております。その中で私たちが大切にしていることを紹介します。

笑顔は何よりも子どもたちの心を安心させるものだと思います。日々の保育の中でも笑顔をたやさず、子どもたちに接していきます。

子どもたちがしてくれたことや小さながんばり、その全てに「ありがとう」の思いをきちんと言葉にして伝えてあげたいと思っています。「〇〇してくれたんだね、ありがとう」「できなかったけど、ここまでがんばったんだね、すごいよ、ありがとう」、そんな「ありがとう」をたくさん子どもたちに届けます。

「子どもたちの成長は、日々ティッシュ1枚の薄さ」、そんな言葉を教えていただきました。大人の目には小さな変化でも、子どもたちにとっては大きな一歩なのかもしれません。そんな子どもたちの小さな変化をたくさん発見していきます。

やさしい子ども(情緒的)
他人を思いやる子ども(社会的)
健康な子ども(身体的)
考える子ども(知的)
なんでもいえる子ども(知的・社会的)

げんきにあいさつ あかるいおへんじ
みんなに「ありがとう」 かんしゃのきもち
だれとでもなかよく ともだちづくり
じぶんでできることは じぶんでやってみよう

日見保育園で過ごす日々が子どもたちの豊かな成長につながるよう、職員一同力を合わせてまいります。

施設概要

施設名 社会福祉法人 日見福祉会 日見保育園
園長 廣井 昭子
定員 90名
開設 昭和40年4月1日
施設面積 835.880㎡
建設面積 442.000㎡
園庭 469.800㎡
駐車場 あり

実施事業

日見保育園では0歳4か月から小学校入学までの乳幼児を保育いたします。

●通常保育

開所時間 7:00〜18:00
開所日  月〜土曜日
(祝日、年末年始を除く)


●乳児保育

生後概ね4か月以降の乳児の保育を行います。


●延長保育

18:00までの保育時間を19:00まで延長して保育します。

園の活動内容

【園の一日】

7:00〜開園・順次登園・自由遊び
8:00~各クラスに移動
9:00~朝のお集まり
9:30~未満児おやつ
10:00~クラス活動
11:10~給食
12:00~午睡
14:30~起床
15:00~おやつ
15:30~帰りのお集まり
16:00~順次降園
18:00~延長保育
19:00~閉園

【年間行事】

4月入園式・はなまつり・4,5月生まれ誕生日会
5月 
6月運動発表会(以上児)・ちびっこ料理(年長・年中)・6,7月生まれ誕生日会
7月水遊び・七夕集会・交通安全教室(以上児)
8月夏祭り・8,9月生まれ誕生日会
9月運動発表会(1・2歳児)・親子レクリエーション(0歳児)
10月ちびっこ料理(年長・年中)・10,11,12月生まれ誕生日会・秋の遠足(以上児)
11月七五三・お遊戯会
12月ちびっこ料理(年長・年中)・人形劇・近隣の老人ホームへ慰問
1月1,2,3月生まれ誕生日会・作品展・交通安全教室(年長)
2月節分集会・体育発表会・ちびっこ料理(年長・年中)
3月ひな祭り集会・お別れ会・卒園式・お別れ遠足(年長)
その他体操教室(8月以外毎月、月曜日)(以上児)
陶芸(以上児)
日本太鼓研修(年数回)(以上児)
なかよしコンサート&なかよく踊ろう(毎月)

園の活動風景

入園案内

明るく、笑顔あふれる先生が元気いっぱいの子どもたちを待っています。「日見保育園についてもっと知りたい」「園の様子を見学してみたい」そんなときは、どうぞ気軽にご連絡ください。

095-838-2092

受付曜日:月〜土曜日 / 受付時間:7:00〜18:00

アクセス